腸活ダイエットがテレビや雑誌などで注目されていますね。
2014年頃から急激に認知度が上がり人気となってきました。そもそも腸活って、妊活じゃないよね。そこから区別が付かない方も。
難しい理論のようなものは、全て排除しています。もし、学術論文みたいなのを読みたい方は、満足できないと思います。他をあたってください~。
腸活とは?
腸を健康な状態にすること。
しかし、『腸を健康』にしたぐらいで注目されるのは、これまで余り知られてこなかったある情報があるからです。
それが腸にある神経細胞です。
神経というと、真っ先に思い浮かぶのは脳です。脳には約150億とも言われている膨大な神経細胞があり、私達は人間として生きていけます。
しかし、それに匹敵する神経細胞が腸には存在いたのです!
だから腸のことを、『第二の頭脳』と呼ばれています。
腸は自分で考える!
腸は脳が停止しても、自分?で考えて行動することができます!
通常、自動車事故などで脳に致命的な損傷を受けて、脳死状態になったとします。
普通なら死んでしまってもおかしくありませんよね?
ところが・・・
なんと腸へ栄養分を送り込めば、栄養を吸収することができるのです!
よく考えてみれば、脳死で生存できてるのが謎だったのですが、少しその秘密がわかってきました。
腸には脳がある?
なぜ、脳が機能を停止しているのに、そんな離れ業ができるのかというと、腸にある神経細胞が脳の指令を受けなくても判断することができるのです。
それが腸にある神経細胞の成せるワザなのです!
ここまで読み進めて、すでに腸は私達が考えていたような器官ではないと、お気づきになったと思います。
第二の脳ですからね!
しかも第二の脳と言われるのは、それだけではありません。
感情をも左右する威力
腸に神経細胞があり、脳がするような判断機能を搭載していることも分かりました。
そして腸の神経細胞は正常時には、脳と数千のネットワークで接続されています。
このネットワークを通じて、腸と脳は常に通信しあっています。しかも通信情報によっては、今後、病気を治すこともできるそうです。
ちょうどそんな時、NHKのある番組をみて驚きました。
NHKのある番組
NHKで放送された『NHKスペシャル|腸内フローラ解明!驚異の細菌パワー』によれば、美容や健康に影響を及ぼすというのです。
腸内細菌と腸の神経細胞を利用すると、短気な性格をおっとりとした性格に変えることができるかもしれません。
腸と腸内細菌、脳とつながるネットワークの研究がさらに進めば、癌、糖尿病、顔のシワなどの体質さえも制御が可能になるというから驚きです。
腸活でダイエットやニキビも改善できるというのも、あながち噂レベルではないようです。
これからどんどん、腸活を取り上げる番組が増加すると思われますが、研究結果を待たなくても私達にできることがあるので、どんどん取り入れて行けば良いと思います。気になる方は、再放送やオンデマンドで見ると、とても勉強になります。
腸活の基本?
腸活といっても、本質は『腸を健康な状態にすること。』です。
いますぐにできるのは、腸内に善玉菌を増やす。(悪玉菌を減らす。)ということです。
善玉菌を増やす一般的なやり方は次の様なものがあります。
- 食生活を改善する。
- 便秘を解消する。
- 疲れをため込まない。
- 楽天家を心がける。
- 適度な運動を心がける。
- 腸を温める。
- 姿勢を正す。
ここでは、誰でも簡単にできる方法について解説しています。
ではまず食生活の改善からみていきましょう。
食生活を改善
食生活といっても、まずは簡単な発酵食品を食べることから始めてはいかがですか?
「私、すでにヨーグルトを食べるよ。」と言う方へ。
ヨーグルトにも各社、菌が異なるので、同じものを食べ続けるのではなく、様々なものを食べてはいかがでしょう?
腸内細菌も好き嫌いがあるかもしれません。(そんな研究を待ってられません。)
銘柄をたまに変えてみるのです。同じ会社のものでも、種類が様々あります。注目するのは菌の種類。いまは菌の型が記載されていることが多いので、それを異なるものを食べてみる方法が1つ。
さらにヨーグルトも加糖ではなく、プレーンにして甘味にオリゴ糖やハチミツを加えると、腸内細菌が喜んで増えてくれるでしょう。
納豆を食べるのも良いでしょう。こちらも会社、銘柄をたまに変えてみましょう。
ミソ、醤油などもありますが、あまり多くは摂取すると塩分の心配があるので、適度に取り入れるのが良いと思います。
腸活って、こうやってみると、なんだか楽しくないですか?
まだまだ行きますよ。
便秘を解消
すでに食生活で、発酵食品を取り入れていたら便秘改善になりますが、さらに組みあわせて欲しいのがこちら。
食物繊維
食物繊維も腸内細菌の大好物。直接聞いたわけではないですが^^
というと、すぐに野菜サラダとか思いつきますが、私がおすすめするのは焼き芋。
焼き芋は食物繊維もたっぷりで、熱に強いビタミンCも豊富。
わずか100g食べるだけで、1日に必要とされている食物繊維やビタミンCの20%も摂取することができます。
さらにビタミンB6やカリウム、ビタミンE、銅なども20~30%も含まれているので、美容にも最適な食材だと思います。
しかも美味しい♪
私は1週間に数回、焼き芋を自宅で焼いて食べるようにしています。いくら体に良いからって野菜サラダばかりじゃ楽しくないですよね。
ゴボウなども食物繊維が多いですが、次にオススメしたいのが寒天。
寒天は食物繊維の固まりで、しかもノンカロリー。
少しハチミツをかけて食べるもの美味しい~。
これで腸活ができれば最高じゃないですか!
たまには水ようかん(小豆入り)にするとアクセントになります。寒天パパでは、寒天を使ったおやつや、寒天のおかゆみたいなのも商品化されているので、一度、みてはいかがですか?
疲れをため込まない。
というか、疲れってたまります?
私は自分が疲れがたまる時って、どういう時か考えてみたのですが、別に疲れがたまっても良いって思うんですよ。
問題なのは、疲労の原因。
例えば週末にディズニーランドではしゃぎすぎて疲れが・・・って、そんな楽しい疲れなら、毎週、疲れをためたい!
それとか、毎月、ハワイ旅行にいって、飛行機の行きがえりに疲れるとかって最高の疲れだと思いませんか?
つまり疲れの種類にもいろいろあるんです。
その見分け方は、ズバリ!
- 疲れでストレスが溜まったか?
- 解消できているか?
だと思うんですよね。
思いっきり遊んで疲れるなんて、疲れたうちには入らないって!
で、私が本気で疲れた~って思う時は、家中を掃除してピカピカにしたり、手間暇かけて美味しい食事を作っても、誰も「美味しい」って言ってくれないとき。
これは疲れるわ。
あと、仕事で失敗しちゃった日。これも落ち込みます。
だけど私の場合って、食事も楽しく食べるように心がけてるし、週末はいろい楽しい用事を作っているから、みんながいうほど疲れはたまらず、解消していると思うんです。・・・と自分に言いきかせています!
なので楽しい予定をどんどん入れて、その1つが終わったら、また次の楽しい予定を矢継ぎ早に立てれば良いんです。それを楽しめるようになると良いですよ。(予定を立てるのが面倒・・・^^)
まあ、いろいろ失敗もありますが、それも楽しんじゃおうと思ってます。
楽天家を心がける・・・でした。
適度な運動を心がける。
これ、簡単です。私の場合、週末に出かけて、ちょっと歩くようなイベントに参加したり。テレビ見ながらできる運動アイテムを買ったので、あまり頑張ろう~という意志がなくても、適度に運動できちゃってます。
テレビでやっている、路線バスの旅のまねごとしてみたり、これ、以外と楽しいですよ。ちょっとした田舎に列車なんかで行って、一駅早めに降りて自然を楽しみながら散策するのも良いですよ。
最近、そういう人が多くなってきました。
これ書いていたら、行きたくなってきたな~。山梨の清里ってずっと行ってないから、今度、時間作って泊まりで行って見ようかな~。また楽しみが1つ増えちゃいました♪
腸を温める。
なんかね。バイキングで少し体操みたいなのやってたけど、私、ああいうのは苦手なんです。腸を温めると行っても、私の場合は難しいこと考えないで、手軽にできることから始めています。
なので私の場合は、ちょっとぬるめのお風呂にゆったり入って半身浴してます。
冬場だと肩のあたりが寒いので、乾いたタオルをかけて浸かっています。
この時間に、いろいろ旅行の計画とか立てたりしてます♪
浴槽にフタを置いて、本を読んだり音楽を掛けたり、その時間も楽しいですよ。でもたまに、あんまり気持良くて寝てしまうので、時間が来たらタイマーが鳴るようしてます。
まあ、友達曰く、『腸を温める』じゃなくって、旅行プランを温めるって。上手いこというな~。
姿勢を正す。
大自然を歩くときやバスに乗るときも、背筋をピーンと・・・するように心がけてはいます。問題なのはパソコンで文章を打つときやテレビを見ているとき。
あと、映画で手に汗握るシーンになってくると、体が画面の方にだんだん近づいて姿勢が悪くなっちゃうのは、なんとかしないとな~と反省しています。
前に一度、姿勢を正すために背中に板を入れたことがあったのですが、気が散って集中できなくてストレスが溜まってきたので止めちゃいました。
起きている時の姿勢を修正するに、寝具を変えるのも良いらしいですよ。相談に乗ってくれるところもあるので、一度、歩きがてら出かけてみては?
という感じで、何だかんだ楽しんで腸活してます。
まとめ
ここまで読んでお気づきかもしれませんが、ここに紹介した方法は、すべてダイエットやニキビ予防にもつながるものです。腸活といっても難しいものだと思いません。
お肌の健康も体の健康も、細胞ですべてつながっていますからね!
出来るところから少しずつ。それで良いんじゃないですかね(#^.^#)
こんな記事でも参考になれば嬉しいです♪